今日はどうやら32度!近くまで気温があがったそうですが
湿度はそれほどでもないし
そろそろ薄物もおしまいにしようと思い、洗濯しました。

で、初めての夏きものを経験しての感想をいくつか。。。
①夏きものは家でジャブジャブ「洗える」ことがいちばん!
これ、ホント、実感しました。。。
正絹きものって、夏でも着心地は最高だし
この上なく着物のよさを実感できるのは、やはり絹でこそ・・・なのかなと思うのですが
夏に簡単に洗えないというのは大きなネック。
なので、ついつい「汚したくない」「もったいない」っていう気持ちが先行しちゃって
着る機会を逸しちゃうんですよね。。。
あ、もちろん、夏の正絹きものをいっぱい持ってる方はそんなこと関係ないでしょう。
あくまで初心者で、あくまでも私のようなビンボー人(苦笑)の場合です。
なので実感として、
夏に限っては、ここぞというときの正絹きものを1~2枚。
あとは麻や綿や化繊の洗える着物をいっぱい・・・というのが、
私のような初心者レベルで、夏でもとにかくきものをいっぱい着たい!
っていう人の理想の着回しでしょうか。。。
②夏こそ補正は大事
これも、ものすごく実感しました。
補正をしっかりやっておくと、着物の汗染みも押さえられるし
汗のベタベタ感も押さえられるので
結果として、かえって涼しいとさえ感じるんですよね。
それから、これは私だけかもしれませんが・・・
汗で蒸れて柔らかくなった肌が、補正タオルでこすれて、
赤くなったり、軽く擦り傷になっていたりしたことがありました。
着物を着ている間は全然傷みを感じなくて、脱いでから、びっくり!です。
解決策としては、こすれそうなところに、あらかじめベビーオイルを塗っておくことや
(ワセリンのほうが滑りはいいですが、汗でドロドロになります・泣)
補正タオルに余計なシワをつくらないなど、補正を丁寧にすることでしょうか。。
これでかなりよくなりました。
③夏グッズを使いまわす
ネットでも、いろんな便利グッズが紹介されていたんですが
買ってよかったもの、悪かったもの(笑)と、いろいろでした。
まずよかったもの。まあ、これは値段もそれなりでしたが。
灯芯あしべ織り汗取・・・ものすっごい古風な名ですが
実際、ずいぶん昔からある、隠れたベストセラー商品だそうで。
群ようこさんを始め、いろんな着物本で紹介されていたので
ネットでいちばん安いところを探して買いました。
で、使い心地もなかなかで、かなり汗を吸収するんです。
真夏には「暑い」っていう人もいるようですが、私は大丈夫。
それに、冬でも帯周りは汗をかくので、一年中使えそうです。

次は、メッシュの帯板に、メッシュの伊達締め。
特に帯板の場合、夏はこれしかあり得ない(笑)

これは、ネットで智恵を拝借して作った夏用帯枕。
作ったっていっても、体を洗うヘチマにガーゼを巻いて、ゴムで留めただけ。
でも、この帯枕はヨカッタ!軽いし、通気性がいいし、適度なクッションになるし。
ほかにも良かったのが、綿の楊柳のステテコ。
あとちょい色っぽい下着ですが、タンガも。
透け防止になるし、ステテコを履けばスカスカ感もないし、脱ぎ着がラクですし。
昔の人は下着を付けてなかったわけですし、
そういう意味では、限りなく近い下着・・・ふんどし?ですね(笑)
あ、反対に買って失敗したのが、綿の裾除け。これ、最悪。
すべりが悪くて、裾周りのものを全て巻き込んでひとかたまりになるんです(泣)
やっぱ、裾除けは夏も冬も「裾捌き」「すべり」がポイントですね。
④電車ではすぐに座らない(笑)
着物本なんかを読むと、夏に着物を着て出かけるコツとして
「ドアツードアで、外に出ないこと」なんて書いてありますが
つまりはこれって、自家用の車か、タクシーで、最寄りの駅か現地へ行くってことですよね。
でも、私のような車なしには無理な話。
歌舞伎座の目の前までハイヤーなんて、夢の夢。
そんな一般庶民の私ができる、わずかな夏への対処法といえば
駅までの徒歩でかいた汗を、電車の中で、いかに早くひかせるか・・・です。
こんな事考えてるのって、私だけでしょうか^^;
とにかく、これも実感なんですが
汗もひかずに座ると、背もたれのせいで、帯のお太鼓側は熱気がこもったまま。
お尻や太ももあたりのシワもつきますし
汗が引いてから座ったとしても、隣の人の体温で、また暑い(苦笑)
で、ドアの辺りには冷房の吹き出し口があることが多いのですが
その辺りに立っていると、ちょうど衣紋のあたりに風が当たって気持ちいいので
いつも私は立ってます。
でも、最寄りの駅は始発駅なので、立ってるとちょっと変かも?
でも、誰に迷惑かけてるわけじゃなし。
ということで、夏きもの・・・ひとことでいえば
人が思うほど、夏きものは暑くない。ってことでしょうか。
中には「そうはいっても、やっぱり暑いわ~」って言う人もいるようですが
私としては
だったら、着物じゃなくても、洋服でも同じように暑いものは暑いって感じ。
着付け教室の友人もみんな言ってますが
思うほど暑くないし、かえって気が引き締まって快感さえ感じるんですよね。
ただ、着るときが大変だったり、脱いだあとのの始末が大変だったりと
着ている以外のときのことが、夏は特に面倒に感じるってことでしょうか。
その辺りが来年への課題?かも。
ってことで、夏よ、さらばじゃ!